On bullshit

読書感想文、社会評論、その他を自分勝手に。

思ったこと 感じたことを そのままに

本、読んだ。河野哲也『暴走する脳科学 哲学・倫理学からの批判的検討』

 

薄いのですぐです。

 

本書目次

第1章 脳の時代と哲学
    脳科学の発展/能は可塑性に富んだ臓器である/教育分野への応用/脳科学への不安/脳神経倫理学/哲学は素人のための知

第2章 脳と拡張とした心
    心はどこにあるのか/現代の心の哲学のはじまり/拡張した心/道具は心の一部/環境との関係性としての心

第3章 マインド・リーディングは可能か
    心を読む技術/マインド・リーディングの問題点/脳だけを調べても、計算や作文の仕組みさえ理解できない/ラベリングは曖昧かつ社会的

第4章 社会的存在としての心
    脳局在説の先駆としての骨相学/心的機能の分類の必然性/心の社会的構成/心は機能の集合ではない/最も可塑的な臓器としての脳

第5章 脳研究は自由意志を否定するか
    リベットの実験/リベットの研究への疑義や反論/人間はいつ決意するか/自由はどこにあるのか/目的の選択も手段の選択も同じ/脳の可塑性の意味

第6章 脳神経倫理
    ニューロシックスの成立と進展/脳テクノロジーとエンハンスメント/脳科学心理主義に陥ってはならない/脳研究の思想と科学技術リテラシー

 

 
 筆者がこの本で主張したことは、最後の章に集まっています。
 
”脳テクノロジーは、脳に働きかけることで個体をコントロールするものである。問題は、誰が、誰を、何のためにコントロールするかである。”
 
”人間を人間らしくするのは文化と教育であって、ぼくらの体に埋め込む機械ではない
(コロスト『サイボーグとして生きる』)”
 
”自己をコントロールすることによって解決すべき問題は存在するだろう。”
 
クライマックスはこれです↓
”私はこれまで、脳研究が、本人の意図と利益に反して個人をコントロールするテクノロジーとなってしまう危険性を指摘してきた。脳科学それだけがこうした傾向をもつというのではなく、個人の行動をコントロールしたいという権力が優勢な社会の中では、そうしたテクノロジーの利用がされがちだといいたいのである。”
 
 脳科学によって、人間の欠陥を補うべきか?誰が、誰に、どれほどの度合いで行うのか?といったことを考えなければならない、ということでしょう。
 また筆者は脳に解決を求めすぎだと心配しています。医療目的に脳科学を用いることを反対する人は少ない。しかし、教育の現場はどうでしょう?
 教育という難しさを、薬物や直接脳に差し込む電極によって解決するべきでしょうか?筆者は反対します。
 考えてみるとそうです。人間の記憶能力などは増強するでしょう。しかし、人為的にそれがなされるということは、教育の押し付けになります。筆者は昔ながらの教育方法を助長すると指摘します。だからこそ、科学者は従来の閉鎖的環境から抜け出て、他分野で協調しながら倫理を考えなければならないという。
 やはり、公教育や一般人の教育などにはそう簡単には使われないでしょう。治療がほとんどだろう。もっと言えば、脳科学を利用した治療を、どのように説明して、どのようにサポートするかという現実的な手続きの問題が重要です。
 それらを推し進めることで、脳科学治療が一般的になれば、一般大衆にもイメージが植えつけられます。そこで問題となるのはそのイメージが、どれだけ評論家などの手によって汚されないかということです。これは、筆者も指摘するところです。