On bullshit

読書感想文、社会評論、その他を自分勝手に。

思ったこと 感じたことを そのままに

本、読み終えた。新田次郎『孤高の人』

 

孤高の人〈上〉 (新潮文庫)

孤高の人〈上〉 (新潮文庫)

 
孤高の人〈下〉 (新潮文庫)

孤高の人〈下〉 (新潮文庫)

 

 

 

 漫画の方の『孤高の人』ではなくて、新田次郎の方の『孤高の人』です。

 

 

 

どちらも実在した日本山岳界の伝説とも言うべき、加藤文太郎をモデルにしています。しかし主な筋道だけが一致しているのみで、どちらも忠実に再現しているわけではありません。

とはいえ今回読んだ新田次郎孤高の人』は加藤文太郎の妻花子さんら周辺の人物にも取材をしており、ヤングジャンプコミックス発行の『孤高の人』は新田次郎孤高の人』を参考に再現をしたということです。

新田次郎孤高の人』も取材してはいますが、筆者の想像で書かれているシーンが多数ありますので、加藤文太郎を知るには加藤文太郎が書いたものを読むのが一番です。

 

 加藤文太郎とは簡単に言うと、山歩きがすごい速い人でした。そして単独行にこだわる人でした。数々の単独行記録を樹立しましたが、妻花子と出産予定の子のために最後のパーティー、最後の冬山に挑みましたが、行方不明後遺体で発見されます。

 

 

元から単独行が好きな人にとっては複雑

 

 単独行にこだわる加藤文太郎の気持ちはすごくわかります。山やっている人なら、今日は単独で、という気持ちは必ず沸き起こるものだと思っています。

加藤はなぜ山に登るのか、自問自答するようになります。

私の場合は「自分の命を認めたい」です。

 人間社会で仕事にも人にも馴染めないでいます。人間社会で自分の存在価値を認めてあげるのはとても難しい状態です。非正規ですし。

 でも人間はそもそも人間社会で生きているのではない。地球で生きている。自然の中で生きている。有象無象の生物達と一緒に生き抜いている。その中に、自分の命をそっと入れてみる。

するとどうだろう。なかなか馴染むではないか。蚊は寄ってくるし、捕まえたカマキリは私の汗を吸っている。鹿は遠くから目を光らせている。藪漕ぎをして腕も足も擦り傷だらけだ。命と命が触れ合っている。

(今の仕事社会でそんなことが感じられるだろうか?)

 私は生きている。ここにいる人間も一つの命としてカウントできる。自分の命が輝いている!

大事な確認作業です。

下山すると、その命がかき消される思いです。もみくちゃの人混みからとりあえず抜け出て一休みしたいような。それが今の、私にとっての登山です。

 

 しかし加藤はそこから抜け出ます。加藤は花子さんを娶ります。極端に独りの状態から一気に社会的地位を獲得します。そしてその揺れ動きによって、つまりは独りの時にしてきた過去・行動・実績が仇となります。

 

 孤独に登山する人は複雑な思いを持つはずです。やはり単独が一番!と思っても、それが何の役に立つのかわからない。最も単純化すれば何日間もただ独りで歩いただけ。それは全く理解がない人から見れば通勤・通学の延長のようなものに写るでしょう。

ときには「今日、死ぬかもしれない」という体験も、数をこなしていれば遭遇するものです。

でも高い金を払ってでも単独で山に行くというのは、必ずその人の思想が反映されているはずです。

 私もそうですが、社会的に孤独な人にとって単独行は更に独りになりに行くという、ある意味加藤文太郎が歩んだ極端な行動になってしまっています。そして社会的地位を獲得できるとき、それは障壁となって現れます。

そんなことはわかっている。それでもいい。いや…。でも。

 

 

ジブリの『風立ちぬ』みたいな感触

 

 時代背景もほぼ同じ、そして職業も似ていることから私は『風立ちぬ』を思い起こしました。

「生きねば。」

 

風立ちぬ [DVD]

風立ちぬ [DVD]

 

 

 

山に対してどうするか考えさせられた

 

 本書を読んだ最初の動機は、自分と同じく単独行をする人はどんな人だったのか知りたかったから。

そして今は山にどれほど入るべきなのか。どのような形で付き合っていくべきか。ということ。

人間は一人では生きていけないように、道を狭めて歴史が進みました。そんななか単独というのはどのような意義があるのか。考えたいと思います。

 

 

新編 単独行 (ヤマケイ文庫)

新編 単独行 (ヤマケイ文庫)

 
ドキュメント 単独行遭難 (ヤマケイ文庫)

ドキュメント 単独行遭難 (ヤマケイ文庫)

 

 

 

死に至る病 (岩波文庫)

死に至る病 (岩波文庫)