On bullshit

読書感想文、社会評論、その他を自分勝手に。

思ったこと 感じたことを そのままに

スポーツで暴力行為は結構普通にある。

    現在、日大アメフト部の悪質なタックル行為問題が世間を賑わせています。柔道部だった経験から私見を語りたいと思います。

 

前提として、暴力行為は普通に経験する

    どのようなスポーツにも反則レベルのことをやる選手は存在します。柔道ではこんなことがありました。

 

・足払いがただのローキック。

    しかも執拗に同じ箇所を攻撃する。試合後、内出血して腫れているのに気付く。これは柔道の技ではなく、総合格闘技になっている。しかしそれで試合を止めることはできない。なぜなら技が上手いかどうかなども考慮にはいるためだ。

 

・寝技をかけているように見えて、総合格闘技のように頭部に打撃を加える。

    寝技では相手の襟の近くを持つことは有効だ。仕掛けられている側の選手も当然持たれないようにガードする。無理矢理ねじ込むことはあるが、明らかに打撃を加える意図も含めたねじ込み方がある。それは拳を丸めて、グーの状態でスピードをだして突っ込む行為だ。頭が揺れるのでガードが甘くなる。

    これも明らかに暴力行為と受け取られない限りは、試合を止めることはできない。

 

・立ち技中に相手の胸襟を持ちつつ頬を殴る。

    柔道では通常、相手の胸襟と袖を持って技をかける。しかし胸襟を持ちつつ相手を殴る行為は可能だ。何故なら胸襟も袖も持たれると、技をかけられる。そうさせないために振り払うことは普通にある。客観的に見れば殴る行為と振り払う行為との線引きが難しいからだ。

    ちなみにこれをされた私はぶちギレて、全体重を乗せた払い腰をかけた。相手の腹にぶつけたものだから、ボクシングで例えると全力のボディブローをしたような力が加わっただろう。相手はしばらくうずくまり、苦しんでいた。私は黙って見下ろしていた。審判も、黙って見下ろしていた。わかる人にはわかるのだ。

 

    ただ、感情が高まるとスポーツとしての技なのか、ただの暴力なのか区別がつかない場合があります。だから誰もがスポーツと暴力を行来したことはあると思います。

 

監督や顧問からの「精神言語」と表現方法

    スポーツにおいて声かけと技術的指導は解離があります。海外では「アゴを引け!」など具体的な指導が多いと聞きます。体のパーツ毎に指導をした方が成長が早く、「腹から声出せ!」のような現実と違う表現方法による指導だと成長が遅いというのが明らかになっています。

 

    そしてもうひとつ指摘したいのは、上記に平行して言語表現です。すなわち、伝えたいことは同じでも

  • 「ギュッと押さえつけろ!」
  • 「窒息死させるくらいでやれ!」

と言われれば、力が出やすいのは残念ながら後者なのです。なので「壊してこい」ではなく「壊すくらいの気持ちでやれ」には相当な解離があるのです。もちろん後者はスポーツ界ではどこでもあるように思えます。

    こういった言葉がニュースになると恐ろしいことに聞こえてしまいます。日大アメフト部の場合は指示という形で伝えているので問題なのです。だから前監督も檄を飛ばす形で言ったという方向に釈明をするのではないでしょうか。

 

私はコミュ障か?

パソコンの調子が悪いので携帯からそっけない構成で書きます。


コメントにて「あなたはコミュ障じゃないの?」と聞かれました。
「そういえば私はコミュ障なのか?」と思い、ちょっと自省してみたいと思います。

学生時代(前半)

小学校~高校時代はコミュ障とは無縁だったと思います。
小学生の時は自分の生物好きが高じて、自然探勝部なるものを設立しました。部員は20人くらいだったかと。探勝とは言うものの、活動内容は学校周辺の生き物を捕まえまくって時間になったら報告し合うという、好きなことをただ前回でやるものでした。
ただ当時は父親の酒乱&DVでマトモな家庭ではなかったので、切れやすく危ない奴認定も受けていました。肩がぶつかるだけで誰彼構わずボコボコにしていました。まるでモーセが海を渡った話のように、私が廊下を歩くときは、みんなが左右の端に逃げていったのをハッキリと覚えています。
その足で向かっていたのは体育館裏。告白なんてできる状態ではない、雑草だらけだったそこは生物と私だけの世界でした。
そんな私にできた友達は生徒の中の階級では最上位の奴らともつるんでたように思います。ほら、小学生の時って強い奴は人気でしたでしょ?

中学では小児喘息を治すという理由でなんとなくカッコよかった柔道部に入部します。
元々喧嘩で暴れて家庭内の憂さ晴らしをしていた私は、柔道では暴れても怒られないということで柔道が好きになっていました。
数学や英語が赤点になっても「補修?そんなの知るかバーカ!そんなことより柔道だ!それが終わったら友達連れてゲーセンでレースゲームと音ゲーだ!」という感じでした。
中学の時もつるむ友達は交友関係は幅広かったですね。学校カーストが上の奴とも面識がありましたし、アニオタとも友達でしたし、女子とも中が良かったですね。中学でも高校でもメールアドレスには
女子だけで少なくとも10人くらいはいたはず。
中学・高校はクラス全員が友達だったと言っても差し支えないくらいでした。

学生時代(後半)

そんな友達ウェーイな、広範な人間関係が終わるのは、それぞれが独自の進路を辿る高校卒業後。とある専門の短大に入学します。お茶を濁しますが、高校時代にある出来事がありまして少し精神状態がおかしくなり始めていました。
短大でも一緒に旅行するくらいの友達は複数できました。でも短大は中途退学します。
精神状態も退学理由ですが、もっと大きかったのは「面白い学問いっぱいあるじゃん!」という理由。

「四大に入学したい」

それから生まれてこの方、開いてこなかった文学作品や文化人類学、歴史、哲学、民俗学民族学とかを貪るように読みこなしていきます。この頃には駿台の筆記模試で偏差値60くらいをマーク。赤点の答案を笑って紙飛行機にしていた自分が懐かしい(笑)
で、とある四年制大学に入学した私は、それまでの浅い読書経験により「学問を話し合える人がほしい。そうじゃなかったら全員糞」
うーん。こじらせています(笑)
キリスト教と仏教に詳しい教授の研究室は本当に楽しかったです。国際シンポジウムにも連れていってもらえました。打って変わって、交友関係はとても狭かったです。よく話す人は4人だけ。友達という表現も適切とは言えません。なんちゃってボッチが適切です。
昼ご飯はほとんど一人。講義もほとんど一人で受講。時間があれば図書館で哲学や政治学、法学、犯罪学などを読み漁りました。時には閉館までね。

躊躇いのない交友関係の切断

短大に入学したとき、中学・高校の友達とは連絡がほとんどなくなりました。退学したときは、「ちゃんと勉強しなくちゃ」とアドレスを家族もろとも一旦消去。大学卒業後も大学で手に入れたアドレスも全消し。バイト先を辞めれば全消し。
このように何故か全消ししてしまうようになってしまいました。「その時に仲良くしてればおk」という……。薄情になってしまいました。わかり合えなかったら終わり(笑)

趣味

登山と生物観賞とランニング(トレラン含む)です。ですが、これらの良さを理解してくれる人が回りにはいつもいませんでした。
年を重ねる毎にみんな携帯で連絡し合ったりとか、友達とどこに行くと話したりとかになり、言動がシンクロすることはなくなりました。
映画『スタンド・バイ・ミー』で友達がレストランの客のように入れ替わっていったと話すくだりがありますが、まさか本当にそうなるとは夢にも思っていませんでした。
一人でも楽しめる趣味しか持っていない私は、その趣味の領域で、例えば登山中に話しかけられれば受け答えもしますし、会話を少し広げます。でも自分から話しかけるようなことはほぼ皆無です。

自分はコミュ障なのか?話題的コミュ障

コミュ障にも種類があると思っています。話題を類型化してみます。

1、内輪話
たとえば登山をお互いにしていて、登山をしていないとわからない話題。趣味や業界といった限定的な話。家族や親戚にしかわからない話。コミュニティ外には通じない話。

2、社会的会話
保険や年金に加え、性的な話(ラブホの場所とか)そしてお酒の蘊蓄といった全ての人に当てはまる話。つまりは古くから歴史を動かしてきた物事に関する話題になります。

3、お遊び
学生の頃のようなフザけた会話。生産的ではなく笑うための会話。

実際には上記の1~3が入り乱れるのですが、私には2と3が圧倒的に足りません。なので現在では会話が合う、長く続く人はほとんどいません。
3は中学・高校ですごくありましたし、自分でそういう話題を振っていました。具体的にどれ程受け入れられていたかというと、アレです。

・集団で歩いていて靴紐が解けたから結び直すとき、みんな待ってくれている。
・「お前が来ないなら俺も行かない」とか言われる。
そんな感じです。

自分はコミュ障なのか?精神的コミュ障

コメントをくださった方はおそらくこちらの方の意味で聞いたのではないかと思います。
つまり、全く知らない人に話しかけてすぐ仲良くなるような、そういう特殊能力。そしてそれを行える精神力。
「店員に話しかけるのもダメ!無理!」みたいな。そういう意味であると汲み取ると、今の私はたぶんコミュ障になりにいってると言えます。
自分で何とかするのが基本的に正しいと思っているので、なるべく人を頼りません。だから店員に聞く前に自分で勉強して来店するか、その場で商品パッケージやパンフレット、携帯などで解決しようとします。
どうしても必要なら話しかけます。
高校の自分なら知らない人に「飴いる?」とか話しかけていましたから、それと比べるとすごい落差です。
その結果どうなったか。

「好きな会話、必要な会話以外したくなくなった」

相手の趣味の話を聞くのは大いに楽しいです。でも興味がない話題だとわかれば「あーだりぃ~」となります。これは全ての人が抱くことです。でもそういう状況にならないようにしたいという思いが強いです。会話をすぐに切り上げたい。

自分はコミュ障だと思いますよ?

面接とか基本的に行きたくないですよ。知らない人と話すなんて怖いですよ。
でもやりたいことがあって、それには金が必要なら人と関わらないといけません。できればブログや株とか不動産で稼いで、人と関わらないで好きなことをやって、それを理解してくれる人とだけ関わりたい。
でもよく考えるとブログや株とか不動産も人関わった方が金稼げるんですよね。アパート経営も次から次へと変な人が来ますしね(親族が経験あり)

最近思うんです。
どうしてコミュニケーションという言葉があるのか。もちろん学問の対象であるからですが、それを抜きにして考えると「社会ではやらなくちゃいけないことだから」だと思うんです。
でも気弱だからできない。それもわかります。私も駅員に話しかけるのに5分くらい迷ったりしますから。
人に話しかける必要があるのにできない。それはコミュ障です。仕方なしで話しかけられるのはコミュ障ではありません。
上記では自分はコミュ障だと書きましたが、それは自分の理想が「誰とでも仲良くなれる」ことだからです。
一旦自分がコミュ障なのか振り返ってみてください。もし他人に一切話しかけられないなら、精神的な問題です。
そうでないなら、どういう会話が自分にはないのかみてみましょう。

登山とカメラ、酒が趣味でとんでもなくアクティブで、誰とでもすぐ仲良くなれるおじさんを知っています。その人は知り合いに合うと必ず「おー」と挨拶します。
「お風呂行くの?」とか「今日は晴れたね」「曇りだからあんまり(撮影しても)映えないね」とか他愛のない話をします。で、2~3ほどの会話の応酬をするとすぐ「おっす!」とか言って立ち去ります。
何が言いたいかと言うと、見たらわかるだろという当たり前のことでも言葉にしているんです。そしてそれを手短に伝える。見習いたいです。

私は町中で「晴れたね~♪」「寒いねー」とか言ってるのを覚めた感じで見ていることが度々ありました。ある種の侮蔑、軽蔑を込めた感じで……。
あなたは大丈夫ですか?
そうなっていたらヤバイですよ。
心の中で「そうだね。晴れたね」と思うだけでもいいですよ。
いつか「コミュ障じゃない。会話が嫌なだけ」って思えるように、一緒になりましょう!一緒に!それはそれで問題ですけどね(笑)

追伸

・転職を成功させていると言ってもバイトですよ。正社員の経験は一回しかありません。社会人的な価値で見れば灰燼同然です。
もし事務の仕事を志望する形で応募して採用されたなら、私よりも絶対に優秀な人です。でも事務は事務で外に行くことがないわけですからコミュニケーションが面倒くさそうですね(笑)
外回りの方が常に同じ人と同じ空気を吸うことにはなりませんから、初対面の人には結構話せるけどそれ以降は……という人には向いてるかもしれません。
でも事務はその代わり時間変動(残業とか急な依頼)があまりないわけですから、楽。そこが悩みどころですよね。どっちをとるか。
どうにせよ事務の経験は絶対生きます。あなたの悩みも無駄じゃないですよ。


・次の仕事は登山関連です。でも自分の発達障害的な能力(数を数えるのが苦手、覚えが悪い、フローチャート式のマニュアルがないと役立たずなど)によって、吐き気と幻聴に悩まされて退職してしまいました。(退職が)早すぎるので、現在は「ハズレを引いた」と思って違う場所に応募しようと選定中です。

吉凶を求めて、転職する。

 辞める非社会的かつ一方的理由

 

 害虫駆除の仕事を辞めてから移ったバイトを辞めます。「コイツアホだな」とか思われそうですが、辞めて転職します。

総合スポーツ店勤務でした。相手は「週末山行くんだー」とか「今年富士山行くんですー」とか言っています。なのに自分は会社の用意した制服に袖を通して接客している。品出しして、レジ打ちして、わけわからんことを言うお客さんを相手にする……毎日そんなことの繰り返し。

そんな自分に耐えられなくなりました。私はそういう奴です。仕事のすべてをわかってるわけでもないに、仕事の環境に慣れると「なんか飽きた」となるんです。ダメだと思うんですが、刺激が欲しいんです。子供の頃に暗渠を探検したような、先が分からないようになりたい。夜も休まず歩き続ける登山、オーバーナイトハイクで一人孤独に歩きたい(ただし対人環境はNGというワガママ)

 

山なんです

 

 自分は仕事においては何においてもメモしないと始まらないし、失敗しないと安定してきません。自分より10も年下の高校生のほうが仕事ができる。もうそんなだったら、どうせだったら、自分の好きなことを、好きなところでしようと思いました。山だ。

 山関連で故郷を離れます。日本の登山人口は減りつつあります。それでも何かしらの形で山に分け入っていく人はいるでしょう。外国人も日本の山に入りますしね。自然を理解しようとする人は必ず必要です。人間は浮いて暮らしているわけではありませんから。

禅宗に伝わる十牛図は十枚の絵で教えを示すストーリー仕立ての絵ですが、廓庵が製作した十牛図のラスト10枚目は「入鄽垂手(にってんすいしゅ)」。それは悟ったものを自分だけのものにして満足するのではなく、街中に入って人に広めなさいというメッセージでした。私もそんな人になりたい。そして自然がより近い場所に住んで、暮らしたい。

 結婚?ローン?年金?保険?バカな自分にはちょっと考えられない。漠然とした不安だけはあるけれど。

 

不思議な出来事

 

    そんな私を後押しするかのような不思議な出来事がありました。

銀行に寄ったときのこと。用を済ませて出ると知らないおじさんに話しかけられました。私がランニングスタイルだったから話が合うと思ったのでしょう。

飴の包み紙で鼻水を拭くような奇妙な人でした。私は「この人面白いな」と思って話を聞いていました。学生時代の陸上部の話や和太鼓の話などを聞かされました。それらの話で心に残ったのは、

  1. 孤独な努力も、誰かは見ている。
  2. 世渡りでは、礼儀を尽くすことが肝心だ。
  3. 優しい顔した人に優しい人はいない。
  4. やりたいことに、食らいつくべきだ。
  5. 幅広い経験はいつか役に立つ。

なんだかんだ1時間ほど話を聞いていた気がします。その人は後日和太鼓関連で、実力と権力のある怖い女性に会う約束があるんだとか。そして私は5月から働く予定があるんだと話しました。「お互い健闘を祈ろう」と締めくくってその場で別れました。

そう5月から。5月2日から現地入りなんです。頑張っていきましょう。

映画、観てきた。『名探偵コナン ゼロの執行人』

www.conan-movie.jp

 

 観てきたよ。

総評として、去年より絶対面白いよ!

去年の『名探偵コナン から紅の恋歌』はテレビ放送された。

なのでネタバレすると「奥さんがかるたで負けたから」と言う理由よりも、2018年のコナンの犯人のほうが余程気高い理由だった。

 

 今回は近年のコナン映画で見られるようになった「国家権力」が大きく絡みます。

そして同じく要素になっている「元太、歩美、光彦たちの危機に対する貢献度」

今回はその2つが絡むのでミスマッチを起こしている。

 個人的にコナンの映画で好きな展開は、子どもでもわかるテーマなのに、展開するにつれて大人の闇が深くなっていって、子どもには着いていけなくなる。

でもコナンはそこに喰いついていく、という展開。

これに当てはまるもので好きなのは『名探偵コナン 世紀末の魔術師』だ。

インペリアル・イースターエッグというわかりやすいお宝、でもそこには歴史と大人の闇が隠されているという展開の仕方が好き。

元太、歩美、光彦たちがノイシュバンシュタイン城に似ている城に着いたら、ほとんど蚊帳の外という扱いも大変良い。

 

 一方で『名探偵コナン ゼロの執行人』は大人でも理解が難しい要素があった。

それが「公安警察」だ。

名探偵コナン 14番目の標的』では警察組織の都合の悪いことは忖度して隠す、というわかりやすいものだった。

しかし今回は公安警察の普段から馴染みのない集団だ。

公安警察強制捜査権を持つ。

法務省外局の公安調査庁でさえ強制捜査権は持っていない。

だからこそ重信房子日本赤軍女性最高責任者)も逮捕できた。

 徹底的に内偵し、情報収集して、それらを秘密にする公安はまさに安室さんのような人じゃないと務まらないということですね。

そしてそのためには公安外部の協力者も必要。

その「協力者」が今回のキーテーマ。

国のために危ないことをする協力者と公安、その仲間意識が今回の犯行動機だ。

 

 ところで、こういう入り込んだ話を展開するのも理由があると思います。

映画中では少しだけ意味深めいたシーンがあります。

そして法を執行する組織を紹介していくような原作と映画。

これはやはり黒の組織は……ゴホンゴホン。

映画、観た。『THE CURE(邦題:マイ・フレンド・フォーエバー)』

 

 

ちょっと、あらすじ

 

 隣に引っ越してきた少年デクスターは、輸血が原因のHIV患者だった。まだHIVへの偏見が根強かった時代で、デクスターは独りだった。そんな風潮はおかまいなく話していたエリックは、親の愛を享受できていなかった。二人は打ち解けてよく遊んだ。

 ある日HIVの治療法を発見したという医者がニューオーリンズにいるという雑誌を見た。こっそり二人は家出し、ニューオーリンズにつながる川を下って旅をするのだが…。

 

 

ラストはノドが絞まるほど泣く

 

 旅の途中、デクスターは夜に目が覚めると、宇宙の果てと同じように何も見えないところにいるのではないかとパニックになることがあると吐露する。そんなデクスターにエリックは自身の靴を抱いて寝ろと差し出す。

こんなに臭いのが宇宙にあるわけない。エリックが近くにいると思えるだろ、と言う。

デクスターは妙案だねと返して靴を受け取る。それが最後にあぁなるとはね。

涙のためにティッシュ3枚は濡れた。

 

 

どちらの親もいい人だと思うんだ

 

 この映画では二つの大局的な家庭だ描かれる。どちらも家庭に母親しかいない。

デクスターの母親は目に見えて良い親だ。対してエリックの母親は昼も夜も職場を変えて働いていて、子どもにまで気が回らない様子だ。しかし全てを通して観ると、エリックの母親も冷酷とは言えない部分が節々に現れる。夜遅くまで出かけるときはメモを残すように言うシーンでは、母親は仕事で疲れていてぐったりだった。

 お菓子だらけでも健康のエリックと子どもに愛を注ぐ時間がない母親、HIVで命が長くないデクスターと子どもにたっぷりと愛情を注ぐ母親の対比が切ない。

 

 

子どもの純粋さ、家庭の愛、友情

 

 この3つがかなり大きい要素だ。

  • そこら辺の草を煎じて飲ませる危険行為も友達のことを思ってのこと。
  • 愛もしつけも子どものへの愛があってのこと。
  • そして靴。

 

アカン。靴のシーンを再生しただけでまた涙が…(´;ω;`)ウッ…

 

そしてスタッフロールへの入り方はとても爽やかだ。

 

 

邦題もいいな

 

 邦題がクソな映画は大変多い。しかし今回に限ってはしっくりくる。

また原題『THE CURE』もいいな。死を超越した治療法を、エリックはデクスターに知らないうちに施していたのだ。

友情は死によって終わるのではない。

子どもの友情を描く映画って、なんでこうも惹かれるんだろう。羨望だろうか、諦観だろうか。

 

 

 

 

onbullshit.hatenablog.com

onbullshit.hatenablog.com